令和7年の梨の様子

選果

8月31日
選果した豊水です。
キャップ、シールを貼り、箱詰めします。

茨城県立自然博物館

8月30日
自然博物館の池にミソハギが咲いていました。
今日もかなり暑いですね。

豊水

8月24日
豊水の収穫が始まりました。
連日の猛暑の影響か、色づきが進まないようです。

幸水

8月23日
色づきが遅れていた幸水です。
試食したところ、甘みは十分、果肉もしっかりして、美味しかったです。
連日の猛暑、工夫していろいろな涼をとりましょう。

かおり

8月16日
かおりです。
もう一回り大きくなると思います。
猛暑で疲労が蓄積し、夏風邪をひくこともあります。
しっかり栄養を取って体力をつけましょう。

みかん

8月10日
庭のみかんです。
今日はしっかり雨が降りました。
先日の雷雨はものの数分で、恵みの雨というほど降りませんでした。
ですので、梨や庭の草木たちには今回はありがたいです。
このみかんは、おいしくて気に入っています。

収穫

8月9日
収穫のタイミングを見極めるのは難しいです。
逆光で果皮の色が見にくいのと、葉の緑色に比べて黄色っぽく見えてしまいます。
また、混植している豊水が赤っぽいので、相対的に黄色っぽく見えます。
目の錯覚を経験で修正していくんですね。

梨園

8月8日
連日、体温並の気温です。
今夏、各地で40℃台を記録したり、異常気象が日常になりますね。
一時、雷雨がありました。

幸水

8月8日
幸水を収穫しています。
果実肥大は進みましたが、暑さの影響か、果皮の色づきが遅いです。

幸水

8月2日
昨夜から今朝にかけて、少し雨が降りました。
これまでの水不足の影響で、幸水の出始めは小玉傾向です。
また、今朝もすでに暑いです。
7月、30℃を超えなかったのは、たった5日でした。
梨を美味しく食べるには、冷蔵庫でキンキンに冷やしすぎず、
1~2時間くらいの冷蔵で、みずみずしい甘みを楽しむのがおすすめです。

幸水

7月27日
雨がほしいところですね。

つくば駅の花壇

7月26日
花壇の花々も暑そうでした。

梅の夏季剪定

7月26日
梅の夏季剪定です。
パソコンを買い替えたのですが、ホームページ作成ソフトなどの
再設定に難航しています。

幸水

7月24日
亜熱帯気候みたいで、連日暑いですね。
熱中症に気をつけましょう。

幸水

7月12日
今朝は涼しいですね。
先日は恵みの雨でした。
これまでスプリンクラーでかん水していましたが、
幸水の肥大が進むと思います。

しらすサラダ

7月4日
先日お店で食べておいしかったので、マネしてみました。
しらすとレタス合いますね。

6月の降水量

7月4日
やっぱり雨少ないですね。
局地的な豪雨があるようです。
梅雨を必要とする農作物は多いと思います。
私たちの水源もそうですよね。
熱中症に気をつけましょう。

梨の幼果

6月21日
連日暑いですね。
気候が変わって、しとしと雨が降るような梅雨はもうないんでしょうね。

梅

6月1日
梅が大きくなりました。
今月、収穫です。

梨の幼果

6月1日
このところ曇雨天続きで、今朝は少し肌寒いです。

センダンの花

5月25日
センダンの花はいい匂いがしました。

みかんの花

5月10日
みかんの花がいい匂いです。

幼果

5月10日
良い実がなるよう摘果します。

サワフタギ

5月5日
サワフタギの花です。
GW終盤ですね。

ヒトツバタゴ

5月4日
ヒトツバタゴが見頃です。
日々、草花、樹木との出会いがあります。

つくば牡丹園

5月4日
つくば牡丹園に行きました。
シャクヤクが豪華です。
ボタンの見頃は4月、シャクヤクは5月、
花が見られる期間限定で開園するそうです。

ミズキ

4月30日
ミズキは川や池など湿地の周辺によくあります。

くぬぎの新葉

4月30日
くぬぎの新葉です。
樹木は草花より覚えにくいです。

泉自然公園

4月29日
新緑がいいですね。

着果

4月25日
ミツバチ交配で無事着果しました。
よかったです。
これから、摘果作業です。

ミツバチ交配

4月12日
ミツバチは元気に飛びまわっていますが、梨に訪花してくれているか心配です。

ミツバチ交配

4月6日
梨の花の受粉のため、ミツバチの巣箱を梨園に置きました。
開花のタイミングと、ミツバチが働く気候条件が合う必要があります。
また、ミツバチは桜の方が好きなようで、よく桜に訪花します。

庭の桜

4月5日
蕾は淡いピンクですが、咲くと白いです。

庭の桜

4月5日
桜が見頃を迎えました。
新年度が始まり、生活に変化がある方も多いと思いますが、
この週末、桜で一息つきましょう。

梨の開花

4月5日
梨が開花しました。
このところ、雨と寒さが続きましたが、昨日ようやく晴れました。
今朝はひんやりしています。

梨の蕾

3月29日
梨も品種によっては咲きそうです。

桜

3月29日
傘を差しながら撮りました。
咲き始めはきれいですね。
先日、梨の剪定がやっと終わりました。
これから梨の開花が始まります。

桜

3月29日
このところ日中は初夏の陽気でしたが、今朝は小雨で肌寒いです。
庭の桜は3月26日に開花しました。

朝焼け

3月15日
今朝の朝焼けです。
朝、明るくなるのが早くなりました。
梨の芽が動きだしました。

梅の花

3月9日
昨夜、雪が降りました。
梅の花のいい匂いがします。
冬から春まで梨の剪定作業です。

小鳥

2月22日
スマホでトリミングしました。
剪定しているそばでジョウビタキのメスが虫を探していました。
その後、モズのオスが来ました。
いずれも最も近くて1.5mくらいでした。
ヒトの農作業を利用して地面の虫を捕まえるようです。
かわいいですよ。

ウメ

2月16日
梅が咲きました。
実がたくさん取れるよう剪定するのは難しいです。

ハコベ

2月16日
今日は暖かいです。
ハコベが咲いています。
いつの間にか庭にはカタバミやホトケノザがはびこっています。

朝日

2月8日
先日の朝焼けです。このところ寒いですね。
のど風邪が流行っています。気をつけましょう。

モズ

1月29日
このモズは剪定している近くまで来て、地面の虫を探しています。
冬はフワフワ、オスは目元が黒くてかっこいいですね。
メスは目元の色が薄くかわいいです。

剪定

1月26日
今朝は霜が降りました。
昨日、剪定しているそばにジョウビタキのメスが来ました。
写真を撮るのにカメラを向けるとすぐ逃げるのですが、
気にしていないと近くに来ます。不思議です。

剪定

1月13日
梨の剪定です。
風はありますが、日射しは暖かいです。

初詣 令和7年1月3日
近所の神社にお参りしました。
今年もよろしくお願いします。