スズメより一回り小さく、10羽以上の群れで行き来しています。
モミジやサクラなどの庭木で小さい虫を食べているようです。

桜が散るころに見られるきのこです。
山深いところではなく、公園や人里近くで見られます。
食用ですが、生は中毒します。
雨模様に合う花です。地下茎を伸ばして増えます。
色合いの個体差が大きいのか、別な種類なのか、よくわかりません。
ウラスジチャワンタケは他のチャワンタケより硬いので、
1週間くらい見頃を楽しめますが、
きれいな状態で見られるタイミングは半分偶然ですね。

空の色の変化にしばし見とれます。
3、4年前まで、近くの公園にカワセミがいるとは知りませんでした。
キラキラしたブルーがきれいです。
ピーッと高い声で鳴きながら水面すれすれを飛びます。

梅雨期に見られます。

庭に咲く、早春の一番早い花です。光沢のある、小さな花です。
午前に花が開き、午後に閉じます。
球根で増えます。
さえずりは賑やかです。
なわばりがあり、他のオスは見かけません。
幼鳥の頃から見る同じ個体だと思います。
剪定している近くで、地面の虫を探しています。
小さな鳥を襲うこともあるようで、小さな猛禽でしょうか。
見た目はかわいいです。
ジョウビタキ(オス)
越冬で日本にやってきます。
11~4月頃に見られます。おなかのオレンジがきれいです。
なわばりがあるようで、単独でいます。
「ヒー(カツカツ)、ヒー(カツカツ)」と澄んだ高い声で鳴きます。
低いところにいるので、運が良ければ近くで撮影できます。
小型のキツツキ。木の中の虫をつつき出して食べます。
ギーッ、ギーッ、と鳴きます。
オナガ
綿のようなものを咥えています。
この後、庭の桜に営巣しましたが、カラスなどに警戒して巣を放棄しました。

数年前、ハイキング中に見つけました。1~3cmくらいのきのこです。
この色から咲き始めます。
シジュウカラ、エナガ、メジロと混群をつくり、森の中をいっしょに移動します。
木の実や虫を食べます。
庭や畑でよく見かけます。
いろんな鳴き声で仲間と会話しているそうです。
水浴びしていました。
シジュウカラに似ていますが、やや小さいです。

公園で見つけました。(シイタケやブナシメジも担子菌類です。)
川がある風景はいいですね。
カワセミがいました。
冬のキンとした空気が気持ちいいです。
冬季、公園で見られます。
カワセミとはまた違った青で、きれいです。

1cmにも満たない幼菌です。大きくなっても2cmくらい。
和名の付け方がいいですよね。

庭の桜にとまりました。
至近距離でしたが、こちらを気にすることなく、しばらくいました。
やがてペリットを吐き出し、飛んでいきました。
自然公園で撮りました。
すぐ飛び立ってしまいました。
いろんな景色に出会えます。
これもいいですね。
山頂から関東平野を一望できます。

和名の由来は「現の証拠」、薬効があるそうです。
株の生長とともに小さな花をたくさん咲かせます。
眺めて楽しんでいるだけで、まだ煎じたことはありません。
夏から秋、水辺に群生します。
花は淡いピンク色から白色まであります。
庭や散歩でよく見る草で、4~5ミリくらいのかわいい花です。
花弁は10枚に見えますが、2裂の花弁が5枚です。
自然公園の林内に群生していました。
整然と展葉する様子がいいですね。
鳴き声を聞くことはあっても、その姿はほとんど見つけられません。
小さな鳥ですが、のどを大きく膨らませて鳴きます。
メジロがよくウグイスに間違われていますね。
庭の桜です。
毎年楽しんでいます。贅沢ですね。

フワフワでかわいいですね。
きのこはすごいです。
森では、木々の根を菌糸がつないで、
栄養分をやりとりしているそうです。