11月13日
このところ日中暑いくらいですね。
写っていませんが、カワセミがいました。
11月4日
茨城県自然博物館30周年特別展示を見ました。
動物や昆虫、植物、きのこ、石など地球上のあらゆるものの中でヒトは生きていると感じました。
ヤッコソウなどの寄生植物や、恐竜時代の植物を見たいな、と思いました。
10月26日
ランタナです。
朝は暗いうちから夕方は薄暗くなるまで、ハチドリのように羽ばたきの速い虫が訪花しています。
図鑑によるとホウジャクというガの仲間です。
10月24日
オオゴムタケです。久しぶりに見ました。子のう菌類です。
3~4cmくらいになります。
盤状の子実体から、物理的な刺激により子のう胞子を噴出します。
気のせいかもしれませんが、シューと音がします。
10月20日
ヒラタケです。10cm以上あると思います。
10月20日
クラガタノボリリュウです。2~3cmくらいで、これも子のう菌類です。
10月19日
久しぶりにズキンタケを見ました。1~2cmくらいの子のう菌類です。
三脚があれば、もう少しよく撮れたかもしれません。
10月19日
図鑑を見て、クリフウセンタケかなと思います。
味はくせがなく、よい出汁がでる、とありますが、同定が間違っているかもしれないので食べません。
10月16日
先日、群馬県富岡市に行きました。
いい眺めです。
行き帰りの高速道路の渋滞には驚きました。
10月14日
たぶん、クサウラベニタケかなと思います。
中毒事故が多く、こちらも要注意です。
ヒダや柄を見たいところですが、自然公園では採取できないので、写真だけです。
10月14日
タマゴタケ、久しぶりに見ました。
これは食べられますが、テングタケの仲間は有毒のものが多いので要注意です。
10月14日
先日、きのこ展に行きました。
栽培しているトキイロヒラタケです。スーパーなどで見たことないですね。
10月11日
今朝は久しぶりの晴れ。朝晩、寒くなりましたね。
このガーベラは植えて何年経ったか忘れましたが、昨年くらいから花の数が増えました。
9月25日
自然公園の桜が咲いていました。十月桜という品種でしょうか。
春の桜とは趣きが違いますね。
9月25日
今日は曇雨天、肌寒いくらいですね。
自然公園のエビヅルです。
完熟すると巨峰のように黒紫色になります。食べてみたいです。
9月21日
コムラサキが色づいてくると秋めいた感じですが、日中は体温並の気温となる予報です。
9月14日
かおりの選別です。
9月半ばですが、日中はまだ真夏の暑さです。
9月7日
豊水は終盤です。
味見しました。程よい酸味が甘みを引き立てます。
これから、あきづき、かおりの収穫です。
9月7日
日中暑いですね。
まだしばらく気温が高い予報ですので、熱中症に気をつけましょう。
8月29日
今朝の朝焼けです。
台風10号が九州で猛威を振るっています。
自転車並みのスピードで東に移動しているそうです。
8月24日
豊水を収穫しています。
このところ、朝少し涼しいですが、日中は相変わらず暑いですね。
梨は冷蔵庫でキンキンではなく、少し冷やして食べるとおいしいです。
8月22日
先日、博物館のシダ展に行きました。
羊歯を「シダ」と読みます。
うちの庭にはカニクサ、カタヒバなどのシダがあります。
写真はオオタニワタリです。
8月17日
下草を刈りました。
気温が上がってきました。暑いです。
8月17日
台風7号による被害はありませんでした。よかったです。
8月15日
箱詰め前の幸水です。
8月12日
朝ですが、日射し強烈、もう暑いです。
朝晩涼しいだけでも身体は少し楽なのですが、暑いので在宅はずっとエアコン稼働しています。
皆さまも涼しいところでお過ごしください。
8月11日
キズの有無や形状を確認し、右下の台に置きます。
そこで計量、レーンで運ばれ階級別に選果されます。
8月10日
台風5号が日本の東から東北地方に接近する予報が出ています。
お盆の帰省や旅行に影響が出ないといいですね。
8月10日
江戸時代に堰をつくり、用水であたり一帯の田んぼに水を引いたそうです。
明治、大正、昭和と改修更新し現在に至ります。
8月3日
幸水です。
ここまで概ね順調に生育しています。
7月30日
日別の最高気温を過去と比較してみました。
今年(青)は、やはりかなり暑いですね。
1990年(灰)、1980年(黄)は、高くても31~32℃くらい。
また、25℃より低い日があり、今より涼しかったことがわかります。
2000年(橙)は、1980年、1990年より高く、そこから四半世紀が今ですから、地球温暖化の影響でしょうか。
7月30日
梅の夏季剪定です。
樹冠内部の強い徒長枝や、下に垂れた弱い枝を剪除します。
つい切りすぎてしまいがちですが、樹勢が弱くなるのでほどほどに。
熱中症警戒アラートが発表されたので、撤収しました。
7月28日
今朝の幸水です。
曇りで園内うす暗いので、わかりにくいですが、幸水らしくなってきました。
梅雨明けは7月18日でしたが、しとしと降るような雨はなかったですね。
また、体温並の気温が続きますので、熱中症に気をつけましょう。
気候が以前とは変わってきています。
7月7日
昨日、少し雨が降りましたが、今シーズンは空梅雨ですね。
今日も体温並の気温になる予報です。
7月6日
梅雨というより真夏です。暑い!
熱中症、日焼けに注意しましょう。
外出を控え、部屋を涼しくして過ごすのがおすすめです。
6月29日
雑木林の山栗です。
小粒でも美味しいらしいですね。
6月23日
今日は雨です。気象庁によると梅雨入りは6月21日頃で、平年より2週間遅いです。
写真は先日撮ったヒメコウゾで、ヒヨドリやカラスなどがついばんでいました。
6月19日
ネムノキが見頃です。
連日30℃前後で暑いですね。
お体ご自愛ください。
6月16日
ミニキュウリが連日収穫できます。
皆さんの家庭菜園はいかがですか。
6月16日
連日暑いですね。
今朝は雨が降りましたが、まだ梅雨入りしていません。
夏季の干ばつは困るので、雨も必要です。
6月9日
10羽くらいのエナガの群れが来ました。
6月8日
梅雨入りはまだですが、ガクアジサイが見頃です。
6月8日
サカキの花は濃厚な甘い香りです。
ミツバチが盛んに訪花しています。
6月8日
ヒメコウゾです。
樹皮は和紙の原料になります。
果実はモミジイチゴの方がおいしいですね。
6月6日
田んぼに雲が写っています。
5月18日
手賀沼の周りに歩道と自転車道が整備されています。
5月6日
渡良瀬遊水地を散策しました。広いですね。
野草や野鳥を見ました。
5月3日
今回は花粉散布しませんでしたが、昆虫の訪花でこれだけ受粉したのでしょうか。
4月27日
アマドコロです。
派手な花ではありませんが、いいですね。
4月27日
今朝は小雨から曇り。
種類わかりませんが、ツツジが見頃です。
4月26日
着果しました!よかったです。
4月26日
皆さんのオダマキも見頃でしょうか。
色がいいですね。
4月25日
ヒメウツギは毎年楽しめます。
4月13日
花弁がきらきらしています。
めしべは6本くらいあります。
4月13日
豊水が満開、幸水も間もなく満開を迎えます。
梨は自分の花粉では受粉できないので、相性の合う他の品種の花が必要です。
どのくらい受粉してくれるのか心配です。
4月7日
朝は小雨でしたが、日中晴れ、暖かくなりました。
梨の背景の桜は満開です。
4月6日
昨年まで輸入花粉を散布していましたが、侵入警戒病害の影響により輸入が停止したため、
本年は着果不良が予想されます。
発送予約に影響が出る恐れがあります。ご了承ください。
4月6日
樹齢100年くらいはありそうです。
4月6日
このところ曇雨天で肌寒いです。
桜は見頃を迎えました。
3月31日
梨の花も咲きそうです。
3月31日
昨日は暑いくらいでした。
開花が進みます。
3月30日
庭の桜が3月29日開花しました。
寒の戻りがあってなかなか咲きませんでした。
今朝、霧のなか撮りました。
3月24日
拡大しました。
3月24日
林内の枯れ木に小さなチャワンタケがいました。
径1~2ミリで肉眼では小さな点しか見えません。
Mollisia属菌か、図鑑でもよくわかりません。
3月10日
この柱状節理は、数万年前の火山噴火で流れ出た溶岩が冷却、収縮したものです。
自然の造形、すごいですね。
3月9日
大昔、砂岩泥岩互層が隆起、浸食され、砂岩層が突き出た波状岩となりました。
「鬼の洗濯板」と言われています。
3月2日
風が冷たく寒いです。
梨園の下草にヨモギが生えています。
2月18日
今日は暑いくらいです。
この枝には良い実がつきそうです。
昨日は上空にノスリ、今日はオオタカが飛んでいました。
2月14日
朝はうっすら霜が降りていましたが、日中は4月の陽気です。
花芽が動き出す3月半ばまでに剪定が終わればいいなと思います。
2月12日
穏やかな陽気でした。
今週、気温が高くなる予報ですが、梨の開花が遅くなるよう寒い方がいいです。
自然公園で猛禽類が見られることを期待しつつ、見たのはモズ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロでした。
2月4日
昨日の写真です。快晴でした。
今朝は雨です。
左が剪定した梨の木々で徒長枝は見えません。
右は徒長枝があり、これから剪定する木々です。
1月29日
先日咲きました。
例年よりかなり早い開花です。
1月29日
ジョウビタキ(オス)です。
先日撮りました。
ふわふわでオレンジがきれいです。
秋から春まで越冬で日本に来ます。
1月27日
生育が良くない主枝を元から剪除します。
今朝、オオタカが上空を舞っていました。
1月21日
地衣類の「ヒメジョウゴゴケ」です。
1月21日
今日は雨です。この写真は先日撮りました。
自然博物館の企画展「地衣類」を見ました。
地衣類はコケではなく、菌類に分類されます。知りませんでした。
本体の菌類に藻類が共生しています。
風もなく穏やかな陽気でした。